【レビュー】SBペイメントサービス株式会社の口コミ・評判〜集客/PRを強化したい個人事業主・起業家向け徹底解説

【レビュー】SBペイメントサービス株式会社の口コミ・評判〜集客/PRを強化したい個人事業主・起業家向け徹底解説 海外進出・グローバル起業支援
【レビュー】SBペイメントサービス株式会社の口コミ・評判〜集客/PRを強化したい個人事業主・起業家向け徹底解説

※この記事は「創業インフォ|起業家とビジネス実務家のための口コミ・評判」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

「集客やPRの強化のために、決済まわりをどう整備すればいいのか」「クレジットカードやQR決済、どれを導入すべきか」「安心・安全な集金体制で顧客信頼を勝ち取りたい」……。

ビジネス立ち上げ当初はもちろん、拡大フェーズや複数店舗展開に差し掛かったとき、決済まわりの見直しは避けて通れません。いざ選ぼうとすると「何が違うのか?」「宣伝にも強いサービスは?」と、悩みも増しますよね。

そんな時に編集部がおすすめしたいのが、ソフトバンクグループの決済サービス大手「SBペイメントサービス株式会社(以下SBPS)」です。この記事では、実際に調査・利用した私自身の体験談も交えながら“なぜ使ったのか”“どんな活用シーンがあるのか”“他社と比べての強みや改善点”まで、創業・事業拡大に役立つリアルな情報を徹底レビューします。

なぜSBペイメントサービス株式会社を選んだのか?

私がSBペイメントサービス(SBPS)を導入したきっかけは、「集客・PR活動とセットで、キャッシュレス決済の充実が事業成長に不可欠」と痛感したからです。

きっかけとなったのは、集客の要となる「イベント」や「キャンペーン」を企画した時。これまでは現金精算・銀行振込が主で、オンライン申込もメールや手動処理が中心でした。しかし顧客からは「クレジットカードが使えないなんて時代遅れ」「QR決済や分割払いができれば申し込みやすい」との声が急増。特に若年層やスマホ世代の集客を強化したい業態では“決済手段の幅広さ”がPR戦略と密接に連動するのです。

また、PRリリースや自社ホームページで「対応決済40ブランド以上」「PayPay・楽天ペイも可」などとうたえば、“顧客満足度や安心感・信頼感”の訴求材料にもなります。

こうした視点から「決済=単なる精算インフラ」ではなく「集客支援/PR強化ツール」として本サービスに着目しました。

SBペイメントサービスの主な特徴とメリット

SBPSの決済サービスは、単に「決済代行」ではありません。経営・集客の“攻め”と“守り”の両方を支える点が最大の魅力です。

1. 圧倒的な決済ブランド&チャンネル対応力

  • クレジットカード(VISA・Master・JCBなど6社)、PayPay・楽天ペイほか40ブランド超のオンライン決済
  • キャリア決済(SoftBank、au、docomo)、ApplePay、GooglePay、Amazon Pay、LINE Pay、Alipay等、国内外ユーザーにワンストップで対応
  • コンビニ決済やNP後払いも対応。オンライン・オフラインの垣根を超えた導入が可能

→幅広い決済手段により、どんな層の集客/PRにも「対応できます」とアピール可能。

2. PR・集客支援につながる「EC・店舗統合」体制

  • オンラインショップ(Shopify、EC-CUBE、futureshop…)はもちろん、実店舗POSや端末連携にも強い
  • 両者の顧客データや売上を一元管理でき、キャンペーンや集客分析の幅がグッと広がる
  • 導入企業例:ECアパレル「三陽商会」や飲食「ゴンチャジャパン」…幅広いPR施策・業界ノウハウも提供

→イベント販促やオンライン集客とリアル店舗の相乗効果、O2O戦略にも使えます。

3. 安全性・信頼性~確実な「守り」の組織体制

  • AI不正検知、3Dセキュア本人認証、ワンタイムトークンなど大手水準のセキュリティ対応
  • クレジットカード情報の非保持化、チャージバック保証サービスも無料・オプションで用意
  • 信頼のソフトバンクグループ、上場企業レベルのコーポレートガバナンス・情報公開体制

顧客トラブルや誤徴収などの万一の事故リスクについてもしっかりカバー。信頼性のアピール=集客PRの下支えにもなります。

4. サポート・提案力

  • 導入フローや料金体系、システム連携の悩みに「専任担当」がしっかりサポート
  • 問合せ対応も公式サイトから24時間受付。「新しい決済手段を追加したい」「どんな集客PRと組み合わせられるか」など細かなニーズにも寄り添ってくれる

大手企業・スタートアップ・小売・教育・医療など導入実績も幅広く、多様なノウハウがそのまま活用できます。

どんな人・ビジネスに特に向いているか?

  • 起業したての個人事業主~小規模ビジネス(オンライン販売やリアル接客、どちらもOK)
  • 複数店舗・ECサイト・イベント等をまたいで集客・売上データを「一元管理」「顧客分析」したい事業者
  • 決済の「多様性で信頼感を打ち出し、販促PRと連動したい」企業、プロモーター、PR会社
  • 「顧客満足」や「カード払いできる会社」を前面に出した集客・拡販を狙いたい方
  • 士業・医療・教育など、対面・ネット・月額自動引き落としなど事業が多様化してきた方(新サービス/顧客層への対応力に困っている方)
  • これから海外展開や訪日観光客の集客PRを目指す事業者

逆に、「現金決済・銀行振込だけで十分」という場合は必ずしも必要ありませんが、特に集客拡大や業務効率化、PR強化を志向する方には自信をもって推せます。

SBペイメントサービスはこんな場面で大活躍!利用シーン紹介

1. 新サービスのリリースやキャンペーンと“セットで”告知

たとえば新しいオンライン講座やイベントを企画する際、販促ページに「各種クレジット/QR支払いに対応、手続きかんたん」と記載できれば、申込ハードルがグッと下がります。

PayPayや楽天ペイなど人気ブランド名を並べてPRすれば「自分の生活圏と近い」「気軽に参加できる印象」を与えられるので、感度の高い顧客層への集客力もUP。

2. ワンストップ情報管理で“PR分析・作戦立案”も効率化

キャンペーンごとの売上データや利用顧客層・エリアごとの傾向を一元管理できるので、「どの集客方法でどんな層が集まったか」の細かい分析が可能。

わざわざ別の請求・集計システムを作らなくていいので、スピード重視で「次の施策」にすぐ活かせます。

3. オンライン×実店舗の両方で“統一ブランド訴求”が可能

たとえばカフェや小売店と自社ECサイトを両立させている場合。「どこでも同じ決済体験、統一されたロゴ・ブランド訴求」ができるので、「信頼感」を一貫してPRできます。

「ECサイトで取り扱いを始めた新商品」「新しい会員特典の先行受付」など幅広い施策に活かせ、事業拡大時のアナウンスやリニューアル告知もスムーズです。

4. BtoB取引や高額サービスでも“柔軟な決済受付”で信頼感UP

企業間取引・請求書払いにも対応しており、“大企業~個人のお客様”まで一貫した受け入れ体制をアピール可能。 「カード払いや分割・QR払いOK」のメッセージは、特にフリーランス・小規模事業者にとって大きな競争力となります。

5. トラブル時のサポート体制が「集客PR」にも活きる

仮に「決済でエラーが出た」「返金が必要」となった場合も、SBPSは”専任担当が迅速に対応。自社で手間やトラブル説明を負担するリスクが激減します。 「24時間対応のカスタマーサポートが付いています」とPRできれば、お客様の安心材料・信頼獲得にも直結します。

他社サービスと比べた“強み”と独自性

1. 国内屈指の規模と信頼性

正直、決済代行サービスは今や数十社以上。ですがSBPSは「ソフトバンクグループ傘下」という盤石な運営母体、導入企業10万超&決済取扱高9兆円超という取引実績に裏打ちされた安心感が一段突き抜けています。

他の新興サービスは「現金払いや銀行振込しか対応できない」「クレカ会社ごとの審査に時間がかかる」「トラブル時の対応が遅い」「複数サービスをいちいち連携させる必要がある」……といった手間・不安が多い印象。しかしSBPSであれば、たった一つの口座契約で幅広いブランドを一括導入でき、サポート体制も大手レベル。

PRや安心感で勝負したい場面に強く、無理なく集客の規模・チャネルを広げられます。

2. 「技術力」の進化と導入・管理のしやすさ

セキュリティや不正検知などは自社開発のAI・先端技術で自動化。開発者ドキュメントも詳細で、API連携や主要なECシステムへの導入情報もWebで簡単に取得できるので、ITが苦手でも安心。 導入時の書類手続きや審査も比較的スムーズで、専任担当がフォローしてくれます。

3. 集客/販促連携面での“提案力”

Shopifyやfutureshopなど主要ECカートとの連動実績が豊富で、「自社の特有の集客/PRプロジェクト」に合わせて最適な提案がもらえます。 他社だと「このサービス・POSシステムはうちでは扱えません」など、相性の悪い組み合わせが多いですが、SBPSなら事前相談で選択肢が広がります。

また、導入事例も多種多様なので、「業種ごとの集客実例・販促のノウハウ」をヒントとして吸収できる点も魅力です。

改善したい点・気になるところ

高い実績と幅広いサービス展開を誇るSBPSですが、率直に「ここは改善が必要」「気をつけたい」と思う点も正直あります。

  • プランごとの料金体系がやや複雑で、初期費用・月額費用・決済手数料がケースによって異なります。見積もりが煩雑になりがち。公式サイトの料金早見表や無料相談を積極的に活用した方がいいです。
  • 中〜大規模事業者向けの機能やオプションが先行している印象。小規模〜個人事業で「とりあえずカンタンに1サービス導入したいだけ」なら、シンプルな他社サービスの方が合うケースも(ただし今後、手軽さ重視プランの増強に期待)。
  • 「管理画面」のカスタマイズ性がやや高い分、ITリテラシーが全くない場合は初期設定がやや手間取る部分も。とはいえ専門サポートは親切なので、コミュニケーション頻度さえ確保できれば乗り切れます。
  • 社員研修や現場向けの事例・運用ノウハウ資料がもう少し充実すると◎。一般向けにも分かりやすいマニュアルサイトの開設が進めば嬉しいです。

要は「手厚くて柔軟だが、大手志向の会社ゆえにやや玄人向け・プロ志向」な一面も。だからこそサポートとの連携を大切にしてください。

個人事業主・起業家視点での総合感想まとめ

正直、「決済サービスはどこも同じ」と思っていた私ですが、集客・販促・PR施策と「決済」を組み合わせてみて、SBPSの“ハイブリッドな強さ”に納得しました。

たとえば、多様な決済チャンネルによる「集客効率UP」や、イベント・販促をワンストップで推進できる「PRのしやすさ」は、個人や小規模起業家にとってもマストな要素。しかも、大手グループのブランド力やトラブル対応、情報管理の安心感までフルパッケージなのは他にあまりありません。

集客力や事業の信頼性、顧客満足度を徹底的に高めたい——そんな起業家・事業主には特におすすめです。

逆に、「とにかく安い・早い・簡単だけが目的」という場合は、もっと小規模・シンプルなサービスとも比較して選ぶと良いでしょう。

「集客やPR、広告宣伝、顧客分析、業務効率化、顧客満足度アップ」……さまざまなテーマで今後の飛躍を考えるビジネスなら、“決済=インフラ”から“PR/集客を加速する武器”へ、ひとつ上の視点でSBペイメントサービスを検討してみてはいかがでしょうか?

※この記事は「創業インフォ|起業家とビジネス実務家のための口コミ・評判」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

タイトルとURLをコピーしました