※この記事は「創業インフォ|起業家とビジネス実務家のための口コミ・評判」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ
「起業したけれど、物流の壁に直面して困っている」「グローバル展開したいけれど、現地とのやりとりや配送は本当に大丈夫…?」そんな悩みを抱える経営者や個人事業主の方は多いのではないでしょうか。物流は、どんなビジネスにも“根っこ”として欠かせないインフラ。しかしその分、信頼できるパートナー選びは失敗できません。
そこで今回は国内外の起業家・中小企業から“業界のプロ”として厚い信頼を集める「NXホールディングス株式会社(日本通運)」について、私自身の利用体験をベースに、サービスの特徴、実際の利点、改善点も含めて“生の評判”をお伝えします。物流の悩みをどう解決してくれるのか、具体例を交えながらご紹介していきます!
なぜ「NXホールディングス株式会社(日本通運)」を使ったのか?
私は数年前に国内でネット通販事業を立ち上げましたが、徐々に海外の顧客をターゲットに販路を広げることになりました。これまでは国内の小規模宅配サービスで事足りていたものの、海外配送となると突如「税関手続き」「現地配送業者の選定」「輸送中のトラブル」「現地言語でのやり取り」「商品破損やロス」など壁に次ぐ壁…。
複雑な国際輸送や、複数拠点への在庫管理を自力ではとても管理しきれず、「信頼できる大手物流会社と長期的にパートナーシップを組むのが一番の近道」と判断。物流一筋90年、世界57か国・約3,000拠点を展開し、グループ総勢7万人以上という圧倒的な規模・知見・ノウハウを持つNXホールディングス株式会社(日本通運、以下:NXHD)に相談することにしました。
サービスの特徴と主な利点
1. “国内外フルカバー”の物流ネットワーク
やはり最大の魅力は、「日本全国はもちろん世界中どこでもカバー」という圧倒的ネットワーク力。 大手ならではのスケールメリットがあり、例えば小ロットの輸送から大量一括配送、超高速の国内即日便から、安定感抜群の海外コンテナ輸送まで全て手配できます。しかも、輸送手段(トラック・鉄道・海運・空輸)のミックス、専用倉庫の利用、通関書類や現地業者との窓口一本化までワンストップ。 私のビジネスでは、台湾・アメリカ・シンガポールなど複数地域の現地バイヤー向けに毎週出荷をしていますが、国ごとのルールや輸送トラブルもすべてNXHDの現地スタッフが調整&解決してくれるため、本当に「丸投げ」で安心して任せられました。
2. 専門分野ごとに“最適解”を提案してくれる
ただ「荷物を運ぶ」だけではありません! たとえば医薬品、電子部品、美術品、ファッションアイテム、リサイクル品――いずれも保管・輸送方法が全く異なります。「この荷物ならこの輸送モードと包装、リードタイム短縮にはこうした積み合わせが最善」と現場経験豊富な担当者が、カスタマイズしてベストな体制を敷いてくれます。 EC事業者には、出荷から在庫管理・返品対応・ギフト包装までの「フルフィルメント」サポートも充実しており、Amazonや楽天ともスムーズに連携できました。
ちなみに私は「冷蔵が必要なギフト商品の海外配送」で困っていたのですが、専用の温度管理便と現地配送オプションまで迅速に手配。「万が一の温度逸脱時には自動通知&対応」まで含まれていて、顧客からの信頼は飛躍的に向上しました。
3. IT・DX活用で“物流の見える化”が進んでいる
これも現代っぽいな、と実感した点。NXHDは「クラウドの物流管理システム」を使い、配送状況、倉庫の在庫、各国の通関手順、請求・支払いまでオンラインで一元管理できます。 荷物が今どこにあるか、追加で発生したコストや現地手続き…いちいち電話確認やFAXを挟む必要がなくすべて「ダッシュボード」でチェック可能。これが中小~ミドル規模のビジネスにとっては、かなり大きな業務効率化・人件費の削減になります。
4. サステナビリティ&社会貢献にも積極姿勢
物流業界ではいま「環境配慮・SDGs対応」が強く求められています。NXHDは早くからCO2削減、EVトラック導入、モーダルシフト(鉄道・船舶利用)、廃棄物管理や地域社会への貢献などにも積極的。 単なるお飾りのCSRではなく(自社ウェブサイトで細かい活動実績や第三者評価も公表)、グリーンロジスティクスのコンサル案件や「省人化・ICT化による働きやすい職場作り」まで手堅く進めている点は、企業イメージ・ブランド強化にも直結すると感じます。
5. “人”の対応力と提案力が圧倒的
個人事業主や中小企業にとっては「担当者の質」が何より大事。 NXHDはグループ7万人超、世界339社の専門スタッフが在籍しており、どんな場面でも“現地目線”で最適提案をもらえるのが頼もしい。特に日本通運ブランド伝統の「絶対に荷物を止めない・諦めない精神」「細かい疑問にも誠実に答えてくれる姿勢」が、いざという時に心強かったです。
どんな人・ビジネスにオススメか?
- 「これから通販や越境EC・海外進出を考えている事業主」――海外向けの物流体制がゼロからでも伴走してくれる
- 「拠点ごとに細かく在庫や納期を管理したい中・大規模事業者」――最新ITシステムで物流全体を見える化、一元化できる
- 「医薬品・美術品・危険物・商材に専門性が必要な業種」――特定業界ごとのノウハウや現地対応力がある
- 「“人”との信頼・調整力を重視する個人事業主・中小企業」――困ったときに電話一本、現場で実務に強い担当がサポート
- 「SDGsやコンプライアンス、社会的信用を大事にしたい企業」――サステナビリティ&ガバナンス体制が整備されている
実際、最近は小規模D2Cブランドやスタートアップでも“NXHDと提携しておけば大丈夫”という安心感から発注する例が増えています。企業規模や物流量に応じて柔軟にカスタマイズできるのも非常に好印象です。
使い方・活用シーンの具体例
1. 新規立ち上げ・拡大期のスタートアップ
まだ会社規模が小さく物流専任の担当者がいない。でも海外発送や大手企業向け納品が発生――そんなフェーズでは「まるごとアウトソーシング」できるのが便利。 相談すれば、輸出書類・請求管理・現地業者との調整から、梱包資材の提案まで全てやってくれました。(私自身、初めて米国向けに50万円相当の精密機器を出荷した際も、手取り足取り手続きやリスク説明を受け大助かりでした)
2. ECビジネスの“成長ドライブ”に
倉庫・ピッキング・発送・返品・在庫照会…地味ですが、バックヤード業務が膨大に膨らむのがECの宿命。 NXHDは“3PL(全工程委託)”のノウハウが豊富。シーズンピック対応、ギフト包装、受注と在庫連動出荷、クレーム時の交換返品まで流れるように連携してもらえました。 正直、発送ミスや納期遅延などの“事故”が劇的に減り、(社内の人件費や教育コストよりも)長い目で見ると圧倒的なコスト減になりました。
3. 産業ごとの“特化案件”にもチャレンジしやすい
例えば美術品イベントや研究機材の緊急移送、電子パーツの24時間納品など。 規格品と異なる“わがまま”な要件、現地準備や温度管理、セキュアな梱包が必要なケースも、すぐに業界専任チームや海外駐在の専門担当がアサインされ、きめ細かくサポートしてもらえました。
他の物流サービスと比較した際のNXHDの強み
- ネットワークと拠点数…世界57カ国、約3,000拠点/現地&日本の連携がスピーディ。他社が断る地域や難案件も通しやすい。
- 幅広い“業界対応力”&ノウハウ…通常の荷物だけでなく美術品、医薬品、特殊機材、環境対策物流など超多岐。
- 提案の実効性…小規模~大規模まで既存システムで柔軟対応。事務作業までアウトソース可。
- トラブル解決力…「荷物が届かない」「現地トラブル」時もグループ総力と現地人材で超迅速フォロー。
- 信頼とブランド…グローバルTOP5のプレゼンス。大手取引先・金融取引時にも“安心感”が別格。
他の中小系物流や格安業者は“価格”だけは安い反面、トラブル対応や価値提案、荷主との取引銀行や海外展開時の信用力では明確に差があります。
改善したいところ・気になる点
- 価格帯はどうしても“格安業者”よりは高め。ただし一気通貫のサービス・信頼料と考えれば納得はできます。
- 「小口案件・スポット使い」だとやや不向きな場合もあり。単発の単純宅配や個人向け小荷物なら別業者の方がシンプルなことも。
- 担当者のスキルにバラツキがある場合がある(大手ゆえ支店や拠点によっては“当たり外れ”を耳にします)。自社の取り組みや課題はきちんと説明して、最適な担当者と組むのが安心です。
- 初期の見積調整や要望伝達にやや時間がかかることがある。ただ、これは案件規模や内容によって仕方ない部分(安全・確実さ重視の裏返し)とも言えます。
- ウェブの情報発信・ダッシュボード画面の使い勝手は今後に期待。細かい事例集やFAQはどんどん拡充してほしいです。
全体としては規模が大きいからこその丁寧さと信頼感は申し分ありませんが、いかに“自社用カスタムメイド”な付き合い方をできるかが満足度のカギだと感じます。
まとめ|私の総合評価&今後の期待
正直なところ、これほどまでに「物流全般を安心して任せられるパートナー」は他にないと感じています。とくに海外展開や新規ビジネスにおいて、「現地事情がわからない…」「イレギュラーが発生したらどうしよう…」という不安が、NXホールディングス株式会社(日本通運)との取引によって一気に解消されたのは大きかったです。
最初は「大手=コストが高い」「小規模顧客だと後回しにされるのでは」と心配しましたが、実際は担当者の対応も柔軟で、内容によっては“自分以上に先手先手で動いてくれる”ケースも多数ありました。 「ECをもう一段拡大したい」「さらなる海外進出で確実なパートナーが欲しい」といった成長期の事業主には特にオススメです。
改善ポイントもあるものの、安定した大手の総合力・安心感・提案力・社会的信用などは、やはり中小サービスとは一線を画します。 今後は、より中小向けにも使いやすいITサービスや情報発信、事例集の拡充にさらに期待したいです。
物流はビジネスの“血流”。だからこそ、信頼できる「長く付き合える相棒」を探しているなら、NXホールディングス株式会社(日本通運)は有力な選択肢の一つだと、自信をもっておすすめできます。
※この記事は「創業インフォ|起業家とビジネス実務家のための口コミ・評判」の編集部に寄せられた各商品・サービスへの口コミ

